1. HOME
  2. お知らせ
  3. ときめき学校=田んぼ=稲刈り 開催しました。

NEWS

お知らせ

ときめき通信

ときめき学校=田んぼ=稲刈り 開催しました。


9月24日(日)、新潟ときめき生活協同組合は、潟東農村環境改善センターとその近くの田んぼで、ときめき学校=田んぼ=稲刈りを開催しました。
ときめき学校=田んぼ=は、当生協の産直米産地「潟東減農薬米生産者の会(新潟市西蒲区 代表:高木純一氏)」の全面的な協力で、5月14日(日)開講式・田植え、6月11日(日)田んぼの生きもの探索、そして今回の閉講式・稲刈りと3回シリーズで実施してきました。今回は、その締めくくりとして実施したもので、組合員29家族89人が参加しました。

当日は、抜けるような秋晴れに恵まれ、春に植えた稲は黄金色に実ってこうべを垂れていました。
まずは、田んぼの周囲をコンバインで刈り取り。
その後、先生(地元の生産者たち)の指導で、参加者思い思いに鎌を手にして手刈りを体験しました。



手刈りの稲は、まるけて(束ねて)コンバインで脱穀。

残った稲わらは、擬似はさ掛け体験。

手刈りの作業が一段落した後は、コンバイン試乗体験。大勢の子ども達が、代わる代わる試乗しました。

そうこうする内に、田んぼでの作業が一通り終了。
潟東農村環境改善センターに戻って、昼食兼おコメの品種当てクイズ。
こしいぶき・減農薬コシヒカリ・一般栽培コシヒカリの3種類の新米おにぎりと豚汁に舌鼓を打ちながら、減農薬コシヒカリを当てるクイズに参加。ちなみに正解率は参加者の6割くらいでした。環境に配慮した安全・安心なお米は、味も美味しかった。


続いては、バケツ稲の品評会。
田植えから140日(20週間)各ご家庭で育てられたバケツ稲がずらりと並べられ、生産者の皆さんがプロの目で審査。最優秀賞1点、優秀賞1点、入選4点が選ばれました。
続いて、参加したご家族一人ひとりに修了証書が手渡されました。

最後は、同じく産直産地である「鵜森味自慢」の梨争奪じゃんけん大会。

それぞれ、楽しい思い出を胸に、家路につきました。

新潟ときめき生協は、今後も、組合員活動を広げ、地元の生産・製造者と消費者組合員との交流と共感の輪を広げていきます。

最新記事

最新の記事

【4/6オンライン企画】「もっといい明日へ 超えトーク」お米で超えてく-正しい栄養知識と魅力を知ろう-

パルシステムは食料自給率の向上を大きな方針として掲げ、「お米で超えてく」アクションを開始しました。「お米」を通じて一人ひとりの意識を「超えてく」ために、お米の正しい知識や魅力を広く社会に発信します。 ...
コメントなし

【パルシステム連合会】遺伝子組換え作物に新表示(3月13日から)

パルシステム連合会は3月13日(月)から、カタログやインターネット注文画面で、遺伝子組換え対象作物の原料管理状況を知らせる新たな表示を開始します。 加工食品だけでなく飼料の分別状況を確認した畜産関連商...
コメントなし

【パルシステム連合会】政府へ飼料高騰の対策強化を要望 国産化や施設更新など制度拡充を

飼料価格の高騰が続く状況を受けパルシステム連合会は2月14日(火)、野村哲郎農林水産大臣へ支援制度の拡充などを要望しました。補助制度の弾力的な運用や国産飼料の生産拡大など持続可能な畜産を営む環境整備へ...
コメントなし

でんきを消してスローな夜を♪

2023年3月11日(土)で東日本大震災から12年。3.11は、エネルギー問題についても考えるきっかけとなりました。 パルシステムでは、2023年2月27日(月)~3月11日(土)の期間で「キャンドル...
コメントなし