1. HOME
  2. お知らせ
  3. ときめき学校2019~田んぼ~田んぼの生きもの観察 開催しました

NEWS

お知らせ

ニュース

ときめき学校2019~田んぼ~田んぼの生きもの観察 開催しました

↑画像をクリックするとフォトムービー(YouTube)が再生されます。

7月6日、ときめき学校2019~田んぼ~を開催しました。3回シリーズの第2回、田んぼの生きもの観察でした。場所は6月に田植えをした新潟有機米生産組合の田んぼ(新潟市江南区)、「生きもの係」代表の林鷹央さんをお招きして、田んぼに生きる小動物や植物について学びました。
10時の開会後、まずは生産者のあいさつ。田植え直後は不ぞろいだった稲も今は青々と生い茂り、薬剤は田植え後の除草剤一回のみ(ときめき産直米栽培基準)で順調に生育しているとのこと。
続いて林先生から説明と『腸内フローラ』の歌が披露され、皆で盛り上がったところで田んぼに移動。
シオカラトンボが飛び交う田んぼでは、きれいな水の中をシッポが取れる前のカエルが泳ぎ回り、大人も子どもも、ウマビル(血は吸わない種類だそうです)や様々な昆虫や貝などを夢中になってすくいました。途中からはお父さんの方が夢中になったり。
すくった生きものはバットに移して分類。「スタジオ行き」を選り分け、他は田んぼに戻して木津研修センターに帰還。スクリーンに映る顕微鏡画像を見ながら、林先生の解説を聴きました。様々な小動物だけでなく、シャジクモ(車軸藻)という絶滅危惧II類に指定されている植物や、先生大興奮のボルボックス(緑色の小さい球形の藻類)も発見。林先生の新曲『糧もん(Kate-mon)』で〆て、12時に閉会しました。なお、「スタジオ行き」の生きものたちも元の田んぼに帰しましたヨ。
短い時間設定のため田んぼの中まで入らず、畔から手が届く範囲しか採取できませんでしたが、多様・多彩な生きものを発見でき、ときめき産直米の田んぼの自然の豊かさを実感。また、最初は怖がっていた子どもたちも、終わる頃には田んぼの小動物が好きになったようでした。
パルシステム新潟ときめき(7月3日から名前が変わりました)は、今後も「食」と「農」と「自然」を結び付ける活動を、新潟の地域で広げていきます。

最新記事

最新の記事

【募集】紹介おためしセットキャンペーン

紹介おためしセットキャンペーン お友だち・ご親類の方を紹介すると、通常2,000円相当の「定番満足おためしセット」が500円(税込)で購入できる紹介キャンペーンを開催中です。 キャンペーン期間 202...
コメントなし

【募集】でんきを消して星に願いを♪ 6/5 ~ 6/25 はみんなでキャンドルナイト

今年の夏至は 6月21日。北半球では昼の長さが一番長くなり、南半球では一番短くなるこの日、ロウソクなどの灯りだけでスローな時間を過ごす運動が世界各地で開催されます。地球で暮らす人たちがつながる日ともい...
コメントなし

ときめきギフト受付中です

コメントなし

【パルシステム連合会】資源循環や選べる表示制度など実現を 食料・農業・農村基本法改正に意見

パルシステム連合会は6月1日(木)、政府へ「食料・農業・農村基本法改正に伴う意見」を提出しました。生産者とつながる消費者団体の立場から、水田の活用を中心とした資源循環型の農業実現や消費者が選べる表示制...
コメントなし