1. HOME
  2. お知らせ
  3. ときめき学校2019~田んぼ~田んぼの生きもの観察 開催しました

NEWS

お知らせ

ニュース

ときめき学校2019~田んぼ~田んぼの生きもの観察 開催しました

↑画像をクリックするとフォトムービー(YouTube)が再生されます。

7月6日、ときめき学校2019~田んぼ~を開催しました。3回シリーズの第2回、田んぼの生きもの観察でした。場所は6月に田植えをした新潟有機米生産組合の田んぼ(新潟市江南区)、「生きもの係」代表の林鷹央さんをお招きして、田んぼに生きる小動物や植物について学びました。
10時の開会後、まずは生産者のあいさつ。田植え直後は不ぞろいだった稲も今は青々と生い茂り、薬剤は田植え後の除草剤一回のみ(ときめき産直米栽培基準)で順調に生育しているとのこと。
続いて林先生から説明と『腸内フローラ』の歌が披露され、皆で盛り上がったところで田んぼに移動。
シオカラトンボが飛び交う田んぼでは、きれいな水の中をシッポが取れる前のカエルが泳ぎ回り、大人も子どもも、ウマビル(血は吸わない種類だそうです)や様々な昆虫や貝などを夢中になってすくいました。途中からはお父さんの方が夢中になったり。
すくった生きものはバットに移して分類。「スタジオ行き」を選り分け、他は田んぼに戻して木津研修センターに帰還。スクリーンに映る顕微鏡画像を見ながら、林先生の解説を聴きました。様々な小動物だけでなく、シャジクモ(車軸藻)という絶滅危惧II類に指定されている植物や、先生大興奮のボルボックス(緑色の小さい球形の藻類)も発見。林先生の新曲『糧もん(Kate-mon)』で〆て、12時に閉会しました。なお、「スタジオ行き」の生きものたちも元の田んぼに帰しましたヨ。
短い時間設定のため田んぼの中まで入らず、畔から手が届く範囲しか採取できませんでしたが、多様・多彩な生きものを発見でき、ときめき産直米の田んぼの自然の豊かさを実感。また、最初は怖がっていた子どもたちも、終わる頃には田んぼの小動物が好きになったようでした。
パルシステム新潟ときめき(7月3日から名前が変わりました)は、今後も「食」と「農」と「自然」を結び付ける活動を、新潟の地域で広げていきます。

最新記事

最新の記事

予約登録米が三つ星獲得「サステナブル★セレクション2023」表彰式

事前予約と定期利用で環境保全と農業振興に貢献 持続可能な製品やサービスを選定する「サステナブル★セレクション」の表彰式が11月24日(金)、都内で開催され、パルシステムの職員が出席しました。授賞式では...
コメントなし

【連合会】タイ・パルシステム産直協議会20周年総会を開催

パルシステム連合会は10月30日(月)~11月4日(土)、国際産直青果「エコ・バナナ(ホムトン)」産地のタイを訪問しました。タイ・パルシステム産直協議会20周年総会をはじめ、ホムトンバナナ事業30周年...
コメントなし

【お知らせ】今年、あなたも「あしながサンタ」さんに。

あしながサンタX’masプロジェクトが今年も始まりました。 厳しい生活環境にあるひとり親家庭の子どもたちへ、X’masケーキを送るプロジェクトです。 【事務局】あしながサンタX...
コメントなし

【連合会】終わり見えないトルコ・シリアでの奮闘 地震募金で報告会

パルシステム連合会は11月13日(月)、今年2月に発生したトルコ・シリア地震の緊急支援募金で、贈呈した団体による報告会を開催しました。呼びかけた募金はのべ9万2千人から9千7百万円が寄せられ、物資のほ...
コメントなし